広告効果UP! LINE広告・Yahoo!広告 静止画制作3つのコツ

広告初心者の方でもすぐに実践できる、静止画広告制作の3つの基本をご紹介します。

静止画広告は、シンプルながらもブランド認知や購買行動を後押しできる効果的な手段です。
しかし「ただ画像を作る」だけでは、十分な成果を得ることはできません。
大切なのは、掲載される媒体の特徴を理解し、ユーザーに起こしてほしい行動を意識したクリエイティブを制作することです。

このコラムでは、広告初心者の方でもすぐに実践できる、静止画広告制作の3つの基本をご紹介します。

01 掲載する情報を整理する 

優先順位と視線誘導

  1. 最も伝えたいメッセージは大きく目立たせる
  2. 要素を整理し、ユーザーの目線が自然に集まる配置にする
Yahoo! JAPANやLINEに訪れるユーザーは、明確な目的を持ってサイトを利用しているため、
広告に注目してもらえる時間はごくわずかです。
そのため、伝えたい情報の優先順位をつけてメリハリを出すことが重要です。

情報を詰め込みすぎず、ユーザーが一瞬で理解できるデザインを意識しましょう。
広告改善の比較例。左側の改善前はシンガポール旅行125,000円〜の文字が背景に埋もれ、重要情報が目立たないデザイン。右側の改善後は『シンガポール』『125,000円〜』を大きく赤背景で強調し、『航空券・宿泊予約はXYZトラベル』を目立たせ、情報がすぐに把握できる構成になっている。
デザインのヒント

帯表現で伝えたい内容を目立たせるのもオススメです!

英会話教室の広告。画像下部に「レッスン10回分無料体験実施中!」の情報が赤帯上で強調されている。

02 文字情報を活用する 

短く、具体的に

  1. 画像だけでなく、短いキャッチコピーやキーワードを入れる
  2. 強調したい言葉はフォントや色で視認性を高める
LINEやYahoo! JAPANでは、ニュースやメッセージなど「文字」が主流のコンテンツです。
そのため、ユーザーは文字情報に慣れており、文字を活用した訴求が有効です。

「一目で内容が伝わる工夫」を取り入れることで、広告効果を高められます。
広告改善の比較例。左側の改善前は『BRAND NAME 在庫限りSALE』と小さめの文字で配置され、訴求力が弱いデザイン。右側の改善後は『在庫限りSALE』を大きく中央に配置し、ブランド名と商品画像を下部にまとめて、読みやすさと注目度を高めている。
デザインのヒント
キャッチコピーにブランド名やサービス名を入れるのがオススメです。
航空券チケットの広告。「フリースカイで旅行をもっとおトクに!」という企業名を含んだキャッチコピーが大きく配置されている。

03 続き・詳細を気にさせる

次の一歩を設計

  1. メリットや詳細は遷移先のページで伝える
  2. 広告では「続きを知りたい」と思わせる要素を盛り込む
広告の役割は、ユーザーを“次の行動”へ導くことです。
つまり、広告を見た瞬間にすべてを説明する必要はありません。

例えば「今だけ」「詳しくはこちら」など、ユーザーの好奇心を刺激する一言を加えるだけでも、
クリック率の向上につながります。
広告改善の比較例。左側の改善前は商品画像のみで訴求力が弱いデザイン。右側の改善後は『ポイント15倍』『3/15まで』『期間限定!人気商品も』といった強調テキストを追加し、視認性と購買意欲を高めている。
デザインのヒント
商品画像を複数配置し、選択肢を見せるのもオススメです。
スニーカーの広告。3色のスニーカが並べられている。

まとめ

静止画広告で効果を出すためには、

  1. 掲載する情報を整理する
  2. 文字情報を活用する
  3. 続き・詳細を気にさせる
この3つの基本を押さえることが大切です。

「どの媒体に広告を出すのか」「ユーザーにどんな行動を起こしてほしいのか」を意識しながら制作することで、広告の効果を最大化できます。

ぜひ次回の広告制作に取り入れてみてください。