この記事では、2023年7-9月の「LINEプロモーションスタンプ トレンド・事例集」から、LINEプロモーションスタンプでみられた傾向と活用例を3つピックアップして紹介しています。
- 利用率が高い人気の表現
- 夏の表現の傾向
- リリース件数は多いが、利用が伸びづらい表現
資料には、より詳しい情報や有料スタンプの利用傾向が多数掲載されていますので、ぜひダウンロードしてみてください。
※有料スタンプとは「公式スタンプ」と「クリエイターズスタンプ」のことを指します。
それでは、さっそく7-9月のトレンドでみられた傾向をみていきましょう。
01.利用率が高い、人気の表現

- 同意
「了解」「OK」「はーい」などといった同意の表現は、会話内でポジティブな返答に使えて利用率が高い、人気定番表現の一つです。 - 暑い
夏時期特有の表現ですが、共感を呼び、会話の途中で使いやすく、年齢や状況を問わず利用されやすい傾向にあります。
※ダウンロード資料内では、ほかにも人気の高い表現を紹介しています。
02.夏の表現の傾向
先ほど紹介した「暑い」表現は、季節にマッチした夏の表現です。
その他の夏の表現にはどのような傾向がみられるのか、利用されやすい表現、そうでない表現に分けて見ていきましょう。
その他の夏の表現にはどのような傾向がみられるのか、利用されやすい表現、そうでない表現に分けて見ていきましょう。

- 利用率が高い表現
1.「暑い…」「じゅ〜」等と溶けて暑がる表現
2.「お疲れ様」「OK」等の人気表現との掛け合わせ - 利用率が低い表現
1.涼む表現
2.七夕など、利用シチュエーションが限定的な表現
暑がる表現では、「暑い…」「じゅ〜」等溶ける表現や、人気表現との掛け合わせ、太陽や汗、湯気を使った表現が伸びる傾向にありました。
また、「涼しい」等のエアコンで涼む表現、「七夕にお願い」等の限定的な表現、夏らしい食べ物を食べる表現は利用率が低い傾向にありました。
夏をテーマにした表現は、7月〜9月にかけて多く使われる傾向にありますので、その時期にスタンプの制作・リリースを検討される際は、これらの傾向をぜひ意識してみてください。
また、「涼しい」等のエアコンで涼む表現、「七夕にお願い」等の限定的な表現、夏らしい食べ物を食べる表現は利用率が低い傾向にありました。
夏をテーマにした表現は、7月〜9月にかけて多く使われる傾向にありますので、その時期にスタンプの制作・リリースを検討される際は、これらの傾向をぜひ意識してみてください。
03.リリース件数は多いが、利用が伸びづらい表現
夏の表現以外で、この時期に利用されにくい表現にはどんなものがあるのでしょうか?
よくある例と、利用数の傾向からみていきましょう。
よくある例と、利用数の傾向からみていきましょう。

- 謝る
謝る場合はテキストや電話で伝えることが多く、スタンプ自体の利用が少ない傾向にあります。
特に真剣な表情での謝罪表現は、使いにくさが増すため、利用率が低くなっています。 - 移動
「向かっています」「急ぎます」などの急用も、謝罪と同じく、電話やテキストで伝えることが多く、スタンプ自体の利用が少ない傾向にあります。
これらの表現は、入れてはいけないというわけではありませんが、利用率が伸びにくいことを把握しておきましょう。もし入れたい場合は、目的や具体的な利用シーンを明確に意識することを推奨します。
※ダウンロード資料内では、ほかにもこの時期に利用されにくい表現を紹介しています。
これらのトレンド傾向をヒントに、さまざまなスタンプ表現をお試しください。
詳しい内容は資料をダウンロード
「LINEプロモーションスタンプ トレンド・事例集」には記事で紹介した他にも、すぐに活用できるヒントや考察が多数掲載されています。
それぞれのトレンドや事例についての詳細に加え、有料スタンプの利用傾向もご紹介しています。
スタンプのクリエイティブ制作やアイデア出しに、大いにお役立てください。
それぞれのトレンドや事例についての詳細に加え、有料スタンプの利用傾向もご紹介しています。
スタンプのクリエイティブ制作やアイデア出しに、大いにお役立てください。